未分類

かにのクリームコロッケ

こんにちは。

本日は自家製の大人気のカニクリームコロッケのご紹介です。

松葉カニを裁き 茹でて 身をほぐしてから作る手の込んだこだわりのクリームコロッケです。

すべて魯ビン製です。

ソースもカニ味噌とバターのソースを自家製で作ってコロッケにつけて召し上がっていただきます。

アツアツなのでご注意ください。

太刀魚

こんにちは。

本日は長崎の五島列島から大きな太刀魚が入荷です。

大きさは一メートルは確実に超えております。

造でも塩焼きでも煮つけでもお楽しみいただけます。

お造りは細く糸造りに。

塩焼きは脂がのっておりまして絶品です。

是非

 

白魚とはまぐり真丈の薄葛椀

こんにちは。

3月も中盤になりそろそろ暖かくなると思いきや雨が多いように思います。

本日のご紹介はコースのお椀物です。

白魚の酒蒸しとはまぐりの真丈をかつおだしの薄葛に仕立ててお出しします。

春野菜のこごみやうるいを添えて。

桜の花びら金時人参で手造りです。

貝の旨味とお出汁の相性が最高です。

たんぽぽのコースには蒸し鮑が入りますよ。

大浅利とあおさのりのバター蒸し

こんにちは。

本日は前菜の大浅利を使ったお料理のご紹介です。

今回はあおさノリを使ってバター蒸しに。

やはりあさりのお出汁は抜群においしいです。

単品でも春野菜とあさりとあおさノリのバター蒸しは好評いただいております。

 

是非ご賞味ください。

 

カニ味噌豆富

こんにちは。

本日は前菜の練り物のカニ味噌豆富を制作しております。

ズワイカニの味噌を使い葛粉で味噌を練り固めます。

濃厚なカニ味噌をスッキリお召し上がりいただけます。

生姜をよく聞かせてカニの生臭さを取り払い割り醤油出汁で。

おいしいですよ

対馬の甘鯛

こんにちは。

本日は甘鯛のご紹介です。

 

京都は昔から鯖街道の若狭から若狭ぐじが有名で皆さんは京都の魚は甘鯛が有名という方もおられるでしょう。

福井県の若狭湾から京都市内は約100キロあります。

昔は甘鯛のような身質の魚を1日で運ぶことはできなくて3日から4日は要しました。

殿様や大名が高級食材として食べていたお魚が甘鯛ということで現在もその名残で甘鯛は京都では有名な魚となっております。

今回は長崎産の甘鯛ですが身は上品な白身でねっとりした食感が絶妙です。

お造りや焼物 酒蒸しにしておいしく召し上がっていただきます。

先斗町 魯ビンでは今回は木の芽焼き かぶとカマの酒蒸しをコースで。

単品でも木の芽焼き 塩焼き 酒蒸しにてご提供させていただきます。

是非

 

馬刺し

こんにちは。

本日も先斗町 魯ビンは元気に営業準備中です。

本日はこの時期に大人気な桜肉のお刺身です。

桜肉は馬のお肉ですが脂が濃厚で赤身の中に脂が少しであっさりして臭みもなくお楽しみいただけます。

香味野菜とご一緒に、生姜 にんにく わさびでお好みで

旬の煮物

こんにちは。

本日はたんぽぽのコース(10品10000円コース)の煮物のご紹介です。

車海老の薄葛と若竹とタイ子の旨煮です。

車海老は葛をまぶしぷりぷりに

筍は柔らかく炊いて若芽と。

タイの子はお出汁をきかせて旨煮に

カツオの出汁の旨味が凝縮された一品です。

是非

おばんざい

こんにちは。

 

本日は前菜に登場するおばんざいのご紹介です。

本日は2種類のご紹介。

 

白菜菜とお揚げの煮びたし お出汁はカツオと海老のお出汁でうまみを凝縮して炊き上げて冷まして完成です。

二つ目は自家製おからのカナッペ。

おからを生クリームとお味噌で炒ってこんにゃく ちくわ 九条ネギを入れて仕上げます。

クラッカーにのせてカナッペ風に。

これからどんどん新しいお料理が登場します。

お楽しみに。

ホタルイカと春野菜の土鍋御飯

こんにちは。

本日はお昼間は暖かいですね。

本日のご紹介はホタルイカと春野菜の土鍋御飯です。

ホタルイカはまだ小さめですがこれからもっと大きくなりイカのワタも大きくなってきますのでこれからもっとおいしくなりますのでご期待ください。

今回は春野菜はせりやうるいや白菜菜をふんだんにいれて炊き上げました。

ほろ苦い春野菜とホタルイカの旨味の愛称が最高です。

是非