未分類

おこぜ薄造り

こんにちは。

本日は大人気のおこぜの薄造りです。

今回も皮の湯引きや胃袋や肝も酒 塩して入れておりますのでお楽しみいただけます。

丁寧に薄造りにしてきれいに飾り付けます。

 

半分は薄造り 半分は唐揚げにしてアラはたたいて骨せんべいにしてお楽しみいただけます。

 

是非

坪庭

こんにちは。

本日は新芽がしっかり生えた坪庭のご紹介です。

ここ一週間で急に生えてここまで来ました。

生命力はすごいですね。

綺麗に開いた紅葉の新芽と坪庭の灯篭や鶴がきれいに映えております。

二階席に行く手前の坪庭にもいろいろとドラマがあります。

是非ご覧ください。

金目鯛の炙り造り

こんにちは。

本日は千葉の金目鯛のお造りのご紹介です。

春になり金目鯛も脂がいい状態で入荷できますのでお造りにして炙ると脂がにじんでさらに旨味が増します。

金目鯛は皮目と身の間の脂がとろけるとさらにおいしく味わっていただけますので、炙りやしゃぶしゃぶがおいしくお楽しみいただけると思います。

是非お楽しみください。

特大赤貝

こんにちは。

本日は大分産の大きな特大サイズの赤貝が入荷です。

450gの大きなサイズなので中を開けばもちろん内臓 えらも大きいこと。

 

肝も貝ひもも大きくて食べ応えがあります。

半分はお寿司 半分はお造りにてお楽しみいただきます。

赤貝のエサは昆布ですので肝も酒 塩で湯引きしてお召し上がりいただけます。

新鮮な貝の肝は本当に絶品です。

 

赤貝の食感と香りを是非お楽しみください。

 

 

 

飯タコ旨煮

こんにちは。

本日は春の飯タコの旨煮のご紹介です。

春野菜の筍と芽キャベツをお浸しにしてお楽しみいただけます。

フルーツトマトと木の芽を添えて黄身クリームソースでどうぞ

白魚と春野菜の小鍋仕立て

こんにちは。

本日は今回の桜のコースの煮物のご紹介です。

白魚と筍と新わかめとうるいなどの春野菜を盛り込んだ小鍋をお楽しみいただきます。

素材の旨味と季節感を感じていただくようにできるだけシンプルにお出汁の味でお楽しみいただきます。

熱々の土鍋でお楽しみください。

 

岩牡蠣

こんにちは。

本日は初夏の食材の岩牡蠣のご紹介です。

今回の岩牡蠣は島根県の隠岐の島産です。

まだ時期は早いですが中身は詰まりもよく味もおいしくいただけました。

岩牡蠣はレモンがあいますね。

是非

おこぜ

こんにちは。

本日はおこぜのご紹介です。

 

なぜか先斗町 魯ビンはおこぜがお好きなお客様が多い気がします。

350gぐらいのオコゼを毎日入荷しておりますが毎日完売です。

このサイズになれば半分は薄造り。

もう半分とアラと骨は唐揚げにして骨せんべいでお楽しみいただけます。

是非

蛤真丈のお椀物

こんにちは。

本日ははまぐり真丈のお椀物のご紹介です。

自家製でおつくりしている真丈ですが今回は季節の貝のはまぐりの真丈を造りました。

ふわふわの食感で蛤の香りと味わいを損なわないように仕上げます。

菜の花 花柚子 花びら人参と大根衣をかぶせて真丈ははまぐりの殻に入れて仕上げます。

お出汁のいい香りをお楽しみください。

 

和牛の桜醤油焼き

こんにちは。

 

本日はお肉料理のご紹介です。

今回は和牛のロースの部位に自家製桜醤油に漬けて焼き上げるお料理のご紹介です。

黒毛和牛のロースの脂が多い部位を使用して備長炭でじっくり焼き上げます。

桜の香りを風味でお楽しみいただけますので是非ご賞味ください。

季節の焼野菜をそえてどうぞ。